前回のつづきです。
村の若者と歩くシーンです。
建福寺にありました。
建福寺のカットは 後半の洪水で流されてしまうシーンでも
登場します。
次は 小学校のシーンですが
今回 カット回収の後に判明した事がありましたので
ご報告します。
コチラのシーンなのですが
このシーンの前にこのカットから始まり
校舎の後ろから前に移るというシーンだと思っておりました。
今回 小学校の特定が一番難しかったのですが 難しかった理由が判明致しました。
実は 校舎の 後ろと 前では 撮影場所が違う事が判明致しました。
まず 後ろのカットですが 田畑があって 下に校舎があります。
そして 良く見ると 校舎が2つに分かれている様に見えます。
何より 屋根の色と素材が違うように思えます
当時の資料や 画像が出てくれば速解決なのですが 中々その様な画像が発見できず
残念ながら 憶測で予想なのですが
校舎裏のカットは おそらく
高遠学校。当時の高遠尋常高等小学校ではないかと思われます。
現在は 高遠町図書館となっておりますが 当時と同じ感じで建物が建てられている様に
思われますので 次回検証してみたいと思います。
肝心な正面の場所ですが とても意外な場所でした。
ヒントはこの背景にありました。
背景に映っていた石碑がヒントの様です
高遠城の様に思えてきました。
実は 1985年まで 高遠城には 高遠高校がありまして
校舎があった様です。
残念ながら 写真や資料が見つからないので 断定は出来ないのですが
石碑と 背景と 図書館で何かしらの資料が見つかればよいかなと思っています。
これは 今後の宿題とさせて頂き真ます。。