2023年01月28日
2022年08月22日
2022年08月21日
怪奇大作戦 霧の童話 ロケ地巡り その6
怪奇大作戦 霧の童話のロケ地巡りも
いよいよ最後になって参りました。
その前に 訂正とお詫びです。
前回「ロケ地巡り その4」にて
「三峰川のアーチ橋」について記載しましたが
調べた結果「鉄道用の橋梁」だった事が判明。
お騒がせして大変申訳ございませんでした。
気を取り直しまして
今回訪れたのは こちらのカットです。
実は この話の中では 一番特定したかった場所でございました。
当初 中央自動車道の何処かであろうとずっと思い込んでおりました。
残念ながら自力では特定できず 他の方の情報で 場所を判明できました。
場所は かつて世田谷区大蔵にありました撮影スタジオ「東宝ビルト」付近の様です。
こちらのカットも 東宝ビルト付近で撮影された様ですが
現在では 私有地で立ち入り禁止な部分と 撮影ポイントも
塀や防音壁で覆われてしまい 高速道路そのものも眺めることが出来ませんでした。
また この場所の下では現在「東京外かく環状道路トンネル工事」の為に
大幅に変更されてしまって 昔の片鱗を探すのは困難な感じになってしまいました。
そんな中でも 少しでも面影を探して 付近を散策致しました。
後ろに写っている建物とかの面影は無いだろうかと
探してみました。
この辺りかなぁと 思っています。(確証は無いです)
赤丸印の道路はおそらく ここでは無いかと
高速道路のカットを 今撮影するとなると
高速道路上の橋からの撮影になりますが
この様に フェンスに遮られてしまいます。
橋を渡った所の高台で撮影するとこの様な感じですが
これが限界な感じがします。
とりあえず 探していた場所にたどり着けて良かったです。
10年以上前に来ていれば 良かったのでしょうが
しかし 来年には トンネル工事が完了しますとまた景色がガラッと変ってしまうかも知れません。
鬼野村の少年が2022年の光景を見たら やはりショックを感じるかもしれませんね。
2022年08月16日
2022年08月15日のつぶやき
blacksteelalf / 20009探
三峰川のアーチ橋についてブログで取り上げましたが 廃道ではなく廃線で鉄道の橋でございました。お騒がせして申訳ございませんでした。 at 08/15 15:11
blacksteelalf / 20009探
RT @ssslocation: serial experiments lain op https://t.co/1vu3IvLVTd at 08/15 08:04
2022年08月15日
怪奇大作戦 霧の童話 ロケ地巡り その五
まいど。
高遠へ行って参りました。
前回の宿題でもありました 「藤沢小学校を」探して訪れて参りました。
こちらの小学校が「藤沢小学校」だったと思われます。
残念ながら 昭和54年に 「高遠北小学校」と統合された為に取り壊され
その後 ここの場所を記す記述が見当たらなかったので 探すのに大変苦労致しました。
それに 数ある小学校の中で このカットが「藤沢小学校」であるという
証拠も探さなければならず 残念ながら ネットでは 旧小学校の画像はヒットせず
図書館で調べるか 街の歴史を記した書物を入手する以外に確認が出来ませんでした。
昭和初期の物ですが 当時の写真を発見。
窓の形 入り口の位置等が酷似しており 間違いなく 「藤沢小学校」であると確信致しました。
では 「藤沢小学校は何処にあったのでしょう」
残念ながら 図書館では 当時の住所を調べる事は出来ず
廃校になったという記載はあれど 場所まで明記しているところはありませんでした。
そこで気になったのが 背景の山。
とても綺麗な形で 人工物のようにも見えます。
もしかして「城跡」なのでは?
調べてみたらありました。「藤沢城跡」。
そして その近くを探すと グラウンドらしき土地を発見致しました。
現在は「藤沢トレーニングセンター」となっております。
訪れて一番に目に入ったのが 石碑でした。
藤沢小学校 跡 となっております。
やりました。
この石碑は 昭和54年に 卒業生達によって建立された様です。
残念ながら グラウンドには施錠されており中に入ることは不可でしたが
周りの様子を撮っておきました。
グラウンドの奥に 探していた物を発見出来ました。
石碑です。
この石碑は その後 移動されていると思われますが
こちらのシーンで写っております
この石碑を確認出来ただけで大満足です。
入り口の門柱とか とても特徴があるから
作品に映り込んでないかと思ったのですが 確認出来ず
4Kとかになったら発見出来るのでしょうか?
4K出しませんかね。。
怪奇大作戦 霧の童話 ロケ地巡り其の4
大型連休に突入しましたので 八ヶ岳へ行って参りました。
こちらのカットは おそらく 八ヶ岳の方だろうと考えました。
前回 撮影しました「東沢橋」のすぐ近くにあります「やまなし県立まぎば公園」もしくは
その付近ではないかと思いました。
まきば公園としたのは 東沢橋も撮影できたのでは?と考えたからです。
残念ながら 営業時間前に来てしまったので 入場できず検証が出来なかったのですが
背景の山々は ここ付近だと思われます。
開演前だったので 入場できたのかよく判らなかったのですが
公園の駐車場から撮影が出来たので ここのみの撮影と致しました。
奥の山間が酷似しているので おそらくここではないかと。
自宅に戻って 画像の整理をしていた所
未だ 探していないカットがあるのですが
村から帰るシーンなのですが
おそらく バックに写っている川は 「三峰川」かと思われます。
今までのロケ地分布からして おおよその見当はつけましたが 背景の山を見て
ん!?
この背景と似てないか?と 思い
少し 「三峰川」の橋を探してみました。
すると 廃道になってしまった 橋があるのですが 凄く似ています。
橋の下にある沢もとても似ているのです。
これは 一体。。
「三峰川のアーチ橋」で検索すると出てきます。
この橋 実際に使われていたのか いつ頃廃道になったのか 調査しないといけないのですが
形といい 背景といい とても酷似している様におもわれます。
しかし 今回 「東沢橋」ありきで まきば公園とか訪れてますので ここが違うと
破綻しそうなのですが(大汗)
また 宿題が出来てしまった様です。
やはり 一人でやっていると 難しいですねぇ。。。
2022年08月08日
2022年08月07日
閑話休題 化物語 まよいマイマイ 浪白公園
まいど
久し振りの化物語のロケ地探訪です。
浪白公園は何処にあるのか?に焦点をあててみましょう。
ヒントとなるのはとある地図です。
これは TV版放送当時にしか登場しない実写パートから
探っていきます。
何かしらの地図に 上書きされた感じの地図です。
つまり元の地図が存在すると思われます。
一番下が 浪白公園なのではと思われます。
と言うことは この地図の何処かに 八九寺真宵ちゃんのご実家があるのかもしれません。
手がかりとなるのは「国道6号」の文字
そして ある都市計画の地図がとてもよく似ていることを発見
北柏駅の土地区画整理の予想図でした。
早速行って参りました。
赤丸で記した所を撮影して参りました。
まだ 計画が途中のままでした。
放送は2009年なので その頃の計画だと思いますが
まだ完成していなかったとは。
真宵ちゃんと一緒で 迷っているのでしょうか。。。
2022年06月27日
2022年06月26日
Hi-OVISの発祥の地を訪ねて
Hi-OVIS 聞き慣れない言葉かもしれません。
(Highly-interactive Optical Visual Information System)の略で
光ファイバーによる双方向の映像システムの実験をされていた様です。
私的には 光ファイバーの導入といえば つくば万博からかなぁ等と思っていたのですが
それより以前に大規模な実験をされていたのには驚きです。
私は YouTubeのドキュメンタリー映像で知りました。
「光を送る-光ファイバー--」
81年制作のようです。
もしかしたら 当時の雰囲気が残っているのかな?と思い 生駒市へ参りました。
石碑がありました。
おそらくサービス終了後に設置されたのだと思われます。
映像時の東生駒駅。
雰囲気そのままです。
駅前ロータリーの様です。
こちらは 大分様変わりしてしまったでしょうか。
映像を配信していたと思われる建物です。
現在もケーブルテレビ局として利用されています。
双方向番組として放送されていた地域情報番組
どうやら 駅前で撮影されていたみたいですね。
八百屋さんでの取材。
駅一階の商用スペース。
背景かからして ここだと思われますが
八百屋さんは無く その後スーパーになっていた様です。
光ケーブルが使われていた地域。
40年たった今でも 面影が残っておりました。
映像見るまでは 全く知らなかった事だったので 知れて見れて訪れて
良かったと思っています。
タグ:舞台訪問